*GW休業のお知らせ*
誠に勝手ながら
2022年5月2日(月)~2022年5月3日(火)
は休業とさせていただきます。
ご不便をお掛けしますが、よろしくお願い申し上げます。
4月29日、5月4日、5月5日は通常通り営業となります。
GWも是非当院をご利用下さい。
鍼通電療法の基礎から臨床応用まで
~初級編~
身体診察と鍼灸治療を現代医学的な視点から解説し実技指導を行います。
【開催日程】
第1回
7月3日(日)10:00~16:00
テーマ「鍼通電療法の基礎と基本技術」
講師:東京有明医療大学 教授 坂井友実先生
第2回
7月10日(日)10:00~16:00
テーマ「腰下肢の筋パルス」
講師:東京有明医療大学 講師 藤本英樹先生
第3回
7月17日(日)10:00~16:00
テーマ「頸肩部、肩関節部の筋パルス」
講師:東京有明医療大学 教授 水出靖先生
会場:一枝のゆめ治療院 東京都北区赤羽1-45-5
クロスポイント赤羽1F(赤羽駅より徒歩5分)
定員:8名 (定員になり次第締め切ります、なお三密を避けるため通常のおよそ半数としています。)
受講資格:鍼師免許所持者、
および免許取得見込みの方(学生可)
受講料:15,000円/回(全2回出席で24,000円)材料代込
申込方法:
①講座名:初級編 ②お名前 ③ご住所 ④電話番号
⑤学校または勤務先 ⑥視覚障害の有無
⑦あはきの有無
上記をご記入の上、お申込み下さい。
※キャンセルに際してのご返金は、セミナー当日より7日前までにご連絡を頂いた方のみとさせて頂きます。
申込み・問い合わせ先
一般財団法人 一枝のゆめ財団事務局
http://hitoedanoyume.or.jp
E-Mail:yume@hitoedanoyume.or.jp
TEL&FAX: 03-6310-5172
コロナウィルス感染予防へのご協力のお願い
当財団では感染予防及び拡散防止の対策を講じた上で、開催する方針としております。参加される皆様には、マスク着用、手洗い、咳エチケット等、厚生労働省で推奨されている感染予防策の実施、なお37.5度以上の発熱のある方、体調のすぐれない方は参加をお控え頂く等、ご理解ご協力をお願い致します。
ベッドサイドの身体診察と鍼灸治療
~女性疾患~
少人数制での実技指導を行います。
【開催日程】
第1回
5月15日(日)10:00~16:00
テーマ「女性疾患概論 不妊症」
第2回
5月29日(日)10:00~16:00
テーマ「女性疾患概論 更年期障害」
【講師】
小井土 善彦先生(鍼灸学修士)
せりえ鍼灸室長
東京有明医療大学非常勤講師
現代医療鍼灸臨床研究会監事
全日本鍼灸学会、日本脳神経外傷学会、
日本母性衛生学会所属
著書『イラストと写真で学ぶ 逆子の鍼灸治療』
『妊活お灸』
会場:一枝のゆめ治療院 東京都北区赤羽1-45-5
クロスポイント赤羽1F(赤羽駅より徒歩5分)
定員:8名 (定員になり次第締め切ります、なお三密を避けるため通常のおよそ半数としています。)
受講資格:鍼師免許所持者、
および免許取得見込みの方(学生可)
受講料:15,000円/回(全2回出席で24,000円)材料代込
申込方法:
①講座名:女性疾患②お名前 ③ご住所 ④電話番号
⑤学校または勤務先 ⑥視覚障害の有無
⑦あはきの有無
上記をご記入の上、お申込み下さい。
※キャンセルに際してのご返金は、セミナー当日より7日前までにご連絡を頂いた方のみとさせて頂きます。
申込み・問い合わせ先
一般財団法人 一枝のゆめ財団事務局
http://hitoedanoyume.or.jp
E-Mail:yume@hitoedanoyume.or.jp
TEL&FAX: 03-6310-5172
コロナウィルス感染予防へのご協力のお願い
当財団では感染予防及び拡散防止の対策を講じた上で、開催する方針としております。参加される皆様には、マスク着用、手洗い、咳エチケット等、厚生労働省で推奨されている感染予防策の実施、なお37.5度以上の発熱のある方、体調のすぐれない方は参加をお控え頂く等、ご理解ご協力をお願い致します。
鍼灸マッサージ師のための機能訓練実践講座
~あなたの臨床力が飛躍する3日間×2~
コロナウィルス感染予防へのご協力のお願い
当財団では感染予防及び拡散防止の対策を講じた上で、開催する方針としています。参加される皆様には、マスク着用、手洗い、咳エチケット等、厚生労働省で推奨されている感染予防策の実施をお願いします、なお発熱のある方体調のすぐれない方は参加をお控え頂く等、ご理解ご協力をお願い致します。
第1期 運動機能評価と関節モビライゼーション
第1回 4月9日(土)10:00~16:00
テーマ「運動機能評価の基礎と機能訓練の実際」
内容:【評価】徒手筋力テスト(MMT)/関節可動域テスト/肢長・周径/片麻痺の評価等
【訓練】ROMエクササイズ/筋力維持・強化訓練(神経・筋促通法を含む)/セルフケア指導法等
第2回 5月14日(土)10:00~16:00
テーマ「関節モビライゼーションの基礎(1)、(2)」
内容:滑膜性関節の構造と主な関節の機能解剖、関節モビライゼーションの基礎理論
肩関節/肘関節/手関節の基本手技
第3回 6月11日(土)10:00~16:00
テーマ「関節モビライゼーションの基礎(3)関節モビライゼーションの基礎と応用」
内容:股関節/膝関節/足関節の基本手技
第2期 触察と筋パルスで学ぶ骨格筋のかたち
第1回 7月9日(土)10:00~16:00
テーマ「上肢帯と上肢の触察」
内容:棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋、三角筋、烏口腕筋、長・短橈側手根伸筋、肘筋・回内筋など
第2回 8月20日(土)10:00~16:00
テーマ「体幹と下肢の触察」
内容:広背筋、腰方形筋、大腿筋膜張筋、梨状筋、薄筋、内側広筋、大腿後側筋群、腓腹筋、前脛骨筋など
第3回 9月10日(土)10:00~16:00
テーマ「頸肩部の触察」
内容:僧帽筋、肩甲挙筋、斜角筋、頭板状筋、胸鎖乳突筋など
◎講師
一枝のゆめ財団 専務理事
筑波技術大学 名誉教授
鍼灸学博士 藤井 亮輔 先生
会場:ヘレンケラー学院3階 東京都新宿区大久保3-14-20
TEL:03-3200-0525
東京メトロ副都心線 西早稲田駅 2番出口(徒歩2分)
JR山手線 高田馬場 戸山口(徒歩15分)
定員:12名 (定員になり次第締め切ります。なお3蜜をさけるため通常より少ない人数としています。)
受講資格:①あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師免許
のいずれかを所持している方、および②免許取得見込みの方(最終学年のみ可)
受講料:
①1講座(単回):15,000円 3講座:36,000円
②学生 (単回):10,000円 3講座:30,000円
修了証;3講座以上受講された方には当財団の修了証を発行します。
申込方法:
①ご希望の日程 ②お名前 ③ご住所 ④電話番号
⑤免許の種類 ⑥勤務先 ⑦視覚障害の有無
上記をご記入の上、開講1週間前までに下記までお申込み下さい。
申込み・問い合わせ先
一般財団法人 一枝のゆめ財団事務局
http://hitoedanoyume.or.jp
E-Mail:yume@hitoedanoyume.or.jp
TEL&FAX: 03-6310-5172
鍼灸臨床で必要なうつ病の基礎知識と鍼灸治療の基礎知識と鍼灸治療の実際~中止になりました~
第1回
1月30日(日)10:00~16:00
テーマ「うつ病に対する鍼灸治療」
内容:うつ病の基礎知識、病態把握の仕方、鍼灸治療の考え方、
鍼灸のエビデンスについて実技も交えながら学びます。
第2回
2月6日(日)10:00~16:00
テーマ「うつ病の関連疾患に対する鍼灸治療」
内容:うつ病と不安障害、双極性障害のうつ状態、痛みとうつなど、
うつ病と関連のある疾患・症状について学びます。
講師:松浦 悠人先生(鍼灸学博士)
東京有明医療大学 保健医療学部
鍼灸学科 助教
埼玉医科大学 東洋医学科 非常勤職員
会場:一枝のゆめ治療院 東京都北区赤羽1-45-5
クロスポイント赤羽1F(赤羽駅より徒歩5分)
定員:8名 (定員になり次第締め切ります、なお三密を避けるため通常のおよそ半数としています。)
受講資格:鍼師免許所持者、
および免許取得見込みの方(学生可)
受講料:15,000円/回(全2回出席で24,000円)材料代込
申込方法:
①ご希望の講座名②お名前 ③ご住所 ④電話番号
⑤学校または勤務先 ⑥視覚障害の有無
⑦あはきの有無
上記をご記入の上、メールまたはお電話にてお申込みください。
申込み・問い合わせ先
一般財団法人 一枝のゆめ財団事務局
http://hitoedanoyume.or.jp
E-Mail:yume@hitoedanoyume.or.jp
TEL&FAX: 03-6310-5172
当財団主催の臨床力向上セミナーのご案内です。
身体診察と鍼灸治療を現代医学の視点から解説し、実技指導を少人数で行います。
今回は、皆様から多数ご要望を頂きました、上級編を開催します。
詳細は下記のチラシをご覧ください。
なお3密を避けるため、定員は従来の半数6名としていますので、お早めにお申し込みください。
★終了しました★
当財団主催の臨床力向上セミナーのご案内です。
身体診察と鍼灸治療を現代医学の視点から解説し、実技指導を少人数で行います。
今回は、皆様から多数ご要望を頂きました、中級編を開催します。
詳細は下記のチラシをご覧ください。
なお3密を避けるため、定員は従来の半数6名としていますので、お早めにお申し込みください。
鍼灸マッサージ師のための機能訓練実践講座
~あなたの臨床力が飛躍する6日間~
コロナウィルス感染予防へのご協力のお願い
当財団では感染予防及び拡散防止の対策を講じた上で、開催する方針としています。参加される皆様には、マスク着用、手洗い、咳エチケット等、厚生労働省で推奨されている感染予防策の実施をお願いします、なお発熱のある方体調のすぐれない方は参加をお控え頂く等、ご理解ご協力をお願い致します。
◎講義シラバス
第1期 関節モビライゼーション
第1回 10月10日(日)10:00~16:00
テーマ「運動機能評価の基礎と機能訓練の実際」
内容:【評価】徒手筋力テスト(MMT)/関節可動域テスト/肢長・周径/片麻痺の評価等
【訓練】ROMエクササイズ/筋力維持・強化訓練(神経・筋促通法を含む)/セルフケア指導法等
第2回 11月14日(日)10:00~16:00
テーマ「関節モビライゼーションの基礎(1)、(2)」
内容:滑膜性関節の構造と主な関節の機能解剖、関節モビライゼーションの基礎理論
肩関節/肘関節/手関節の基本手技
第3回 12月12日(日)10:00~16:00
テーマ「関節モビライゼーションの基礎(3)関節モビライゼーションの基礎と応用」
内容:股関節/膝関節/足関節の基本手技
第2期 触察と筋パルスで学ぶ骨格筋のかたち
第1回 1月9日(日)10:00~16:00
テーマ「上肢帯及び上肢の触察」
内容:棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋、三角筋、烏口腕筋、長・短橈側手根伸筋、肘筋・回内筋など
第2回 2月13日(日)10:00~16:00
テーマ「体幹及び下肢の触察」
内容:広背筋、腰方形筋、大腿筋膜張筋、梨状筋、薄筋、内側広筋、大腿後側筋群、腓腹筋、前脛骨筋など
第3回 3月13日(日)10:00~16:00
テーマ「頸肩部の触察」
内容:僧帽筋、肩甲挙筋、斜角筋、頭板状筋、胸鎖乳突筋など
◎講師
一枝のゆめ財団 専務理事
筑波技術大学 名誉教授
鍼灸学博士 藤井 亮輔 先生
会場:ヘレンケラー学院3階 東京都新宿区大久保3-14-20
TEL:03-3200-0525
東京メトロ副都心線 西早稲田駅 2番出口(徒歩2分)
JR山手線 高田馬場 戸山口(徒歩15分)
定員:12名 (定員になり次第締め切ります。なお3蜜をさけるため通常より少ない人数としています。)
受講資格:①あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師免許
のいずれかを所持している方、および②免許取得見込みの方(最終学年のみ可)
受講料:
①1講座(単回):15,000円 3講座:36,000円
②学生 (単回):10,000円 3講座:30,000円
修了証; 3回以上受講された方には当財団の修了証を発行します。
申込方法:
①ご希望の日程 ②お名前 ③ご住所 ④電話番号
⑤免許の種類 ⑥勤務先 ⑦視覚障害の有無
上記をご記入の上、開講1週間前までに下記までお申込み下さい。
申込み・問い合わせ先
一般財団法人 一枝のゆめ財団事務局
http://hitoedanoyume.or.jp
E-Mail:yume@hitoedanoyume.or.jp
TEL&FAX: 03-6310-5172
2022年度(第17期)「卒後鍼灸手技研究会」(通称・卒後鍼灸)の入会案内
卒後鍼灸手技研究会
会 長 坂井 友実
(東京有明医療大学鍼灸学科教授)
「卒後鍼灸手技研究会」(通称・卒後鍼灸)は、鍼灸分野の臨床や研究の第一戦で活躍しておられる講師をお招きし、専門領域に基づくテーマの解説と鍼灸手技の実技指導を行います。また、当日参加できない方のためにDVD会員も設けています。今年度も新型コロナウイルスの感染防止に艦み、ZOOMによるオンライン開催と致します。2022年度(第17期)も引き続き会員の皆様のニーズに応えられるような内容を企画し会員への質の高いサービスを提供したいと考えています。下記に今年度の年間計画ならびに入会手続き等についてご案内申し上げます。
【モットー】 重厚・清新で開かれた研究会を目指します。
【目 的】 あはき師養成学校を卒業した方々に生涯研修の場を提供し、現代社会に対応できる質の高い鍼灸マッサージ師の育成に貢献します。
【活 動】 学術研究会を年6回開催し、その収録教材(DVD)を作成します。研修会後の「親睦会」にも力を注ぎます。尚、今年度の親睦会は見合わせます。
1.2022年度役員
〇会 長 坂井友実(東京有明医療大学教授・一枝のゆめ財団副理事長)
〇副会長 藤井亮輔(筑波技術大学名誉教授・一枝のゆめ治療院院長)
〇総 務(五十音順)
浮田正貴(国立障害者リハビリテーションセンター教官)
菅原寿彦(埼玉県立特別支援学校塙保己一学園教諭)
半田美徳(東京都立文京盲学校教諭)
前田智洋(筑波大学附属視覚特別支援学校教諭)
水上次郎(横浜市立盲特別支援学校教諭)
〇会 計
岡 愛子(筑波大学附属視覚特別支援学校教諭)
徳竹忠司(筑波大学理療科教員養成施設講師)
〇監 事
緒方昭広(前筑波大学理療科教員養成施設長教授)
山口 智(埼玉医科大学医学部東洋医学科准教授)
〇顧 問
矢野 忠(明治国際医療大学学長・一枝のゆめ財団理事長)
2.関西支部役員
〇支部長
喜多嶋毅(奈良県鍼灸マッサージ師会会長)
〇副部長
丸谷賢司(大阪府立大阪南視覚支援学校教諭)
〇総務・会計
河井正隆(明治国際医療大学准教授)
3.2022年度研究会開催予定日:テーマ及び講師
第1回 6月26日(日)
あはき経営『三療の経営戦略-もう一つのEBMとコミュニケーション』
矢野 忠先生 (明治国際医療大学学長)
第2回 7月31日(日)
運動器領域『慢性腰痛の病態の捉え方と鍼灸治療』
近藤 宏先生 (筑波技術大学保健科学部鍼灸学専攻准教授)
第3回 9月25日(日)
運動器領域『臨床でよく遭遇する膝痛の病態の捉え方と鍼灸治療』
藤本英樹先生 (東京有明医療大学鍼灸学科講師)
第4回 11月6日(日)
ペインクリニック領域『慢性疼痛の診察の仕方と鍼灸治療』
小糸康治先生 (東京大学医学部付属病院リハビリテーション部鍼灸部門主任)
第5回 11月27日(日)
婦人科領域『不妊症の基本と鍼灸治療』
木津正義先生 (明生鍼灸院副院長)
第6回 1月22日(日)
運動器領域『肩関節痛の病態に基づくマッサージ療法』
菅原寿彦先生 (埼玉県立特別支援学校塙己一学園教諭)
4.開催形態、日時など
1)開催形態: 今年度はZOOMによるオンライン開催のみとなります。
2)日時:受付 12:30~13:00 講義 13:00~15:30
3)親睦会:今年度はコロナ禍のため中止します。
注1:以上はすべて予定です。講師の都合等でやむを得ず内容を変更することがありますので
ご了承下さい。
5.年会費(2022年度会員)
一般会員: 14,000円
DVD会員:32,000円
団体会員: 32,000円
学生会員: 5,000円
6.受講料
会員(一般、DVD、学生、団体会員の一名):無科
非会員(当日受講のみ):各テーマ毎に5,000円(学生2,000円)
7. 過去の記念誌の販売
一昨年に作成いたしました『15周年記念誌-講演集成-』(電子データ付)を販売して
います。ご購入希望の方は事務局までお問合せ下さい。
【販売価格】会員2,000円 非会員4,000円
※『5周年記念誌』と『10周年記念誌』を一冊1,000円(送料込み)でお分けします。
こちらもご購入希望の方は事務局までお問合せ下さい。
8.DVD教材の配布
DVD会員及び団体会員には毎回の研究会の模様を録画したDVDを送付します。
DVD会員・団体会員以外の方は、各テーマ毎に7,000円でご購入頂けます。
過去の各研究会テーマはこちらからご覧下さい。
9.下記の申込フォームにご入力いただき、年間会費をお振込みください。
(一般会員14,000円 DVD会員32,000円 団体会員32,000円 学生会員5,000円)
団体会員の申し込みフォームはこちら
一般会員・DVD会員・学生会員の申し込みフォームはこちら
第1回のみ受講希望の方はこちら
恐縮ではございますが、お振込み手数料はご負担願います。
原則、金融機関への振込依頼書・払込受領書をもって領収書にかえさせて頂いておりますが、
別途「納品書」「領収書」等の書類が必要な場合は、事務局までご連絡下さい。
※ゆうちょ銀行からのご入金
記号・番号:00170-4-487300
名称:一般財団法人 一枝のゆめ財団
※他の銀行からのご入金
銀行名:ゆうちょ銀行
支店名:○一九店(ゼロイチキュウ)
口座種類:当座預金
口座番号:0487300
名称:一般財団法人 一枝のゆめ財団
何かご不明な点がございましたら、
下記までにお問い合わせ下さい。
【お問い合わせ先】
事務局 一枝のゆめ財団内
〒115-0045東京都北区赤羽1-45-5クロスポイント赤羽1階
TEL/FAX:03-6310-5172
E-mail : hitoedanoyumeinfo@jcom.zaq.ne.jp
※(注)本部主催の講座とは別になります
2021年度<令和3年>
「卒後鍼灸手技研究会(関西支部)」開催のご案内
卒後鍼灸手技研究会会長、東京有明医療大学大学院教授 坂井 友実
卒後鍼灸手技研究会 関西支部長 喜多嶋 毅
「卒後鍼灸手技研究会」(通称:卒後鍼灸)を関西で立ち上げ、今年で6年目を迎えます。
本研究会の目的は、卒後研修の機会を提供し、質の高い鍼灸・あん摩マッサージ師を育成することにあります。また、本研究会は晴盲を問わず、どなたでも自由に参加できる開かれた研究会です。
下記に2021年度(令和3年)の年間スケジュールおよび参加方法などについてご案内申し上げます。奮ってご参加ください。
【モットー】 重厚・清新で開かれた研究会
【目 的】 あはき師養成学校を卒業した方々に生涯研修の場を提供し、現代社会に対応できる質の高い鍼灸・あん摩マッサージ師の育成に貢献
【研究会スケジュール】 ※すべてZoom開催です。
|
日にち |
テーマ |
ゲスト(講師) |
1 |
7月4日(日) |
みんなで語ろう、婦人科症状 |
田口玲奈 先生 (明治国際医療大学) |
2 |
9月5日(日) |
みんなで語ろう、リスクマネジメント |
尾﨑朋文 先生 (森ノ宮医療大学) |
3 |
11月7日(日) |
みんなで語ろう、東洋医学と美容 |
高野道代 先生 (明治東洋医学院専門学校) |
4 |
2月6日(日) |
みんなで語ろう、東洋医学の魅力 |
王 財源 先生 (関西医療大学) |
【研究会の次第】※当日予告なしに変更する場合もあります。ご了承ください。
一、開会の挨拶(含、ゲストの紹介)
一、参加者の自己紹介
一、ゲストからの話題提供:30分程度
一、フリーディスカッション:50分程度
一、閉会の挨拶
【開催時間】 午後1時30分~午後3時(Zoomアクセス可能時間:午後1時20分~)
【研究会当日の連絡先】関西支部事務局:090-2289-5318(担当:河井)
【会 場】 ご自宅など
【参加費の振り込み・参加申込み方法】
※キャンセルの場合、返金は行いません。くれぐれもご注意ください。
(1)1回ごとの参加の場合(単回)
一般(有資格者):2,000円/回、学 生:1,000円/回
(2)4回すべてに参加の場合(年会費:初回一括前払い)
一般(有資格者):6,000円(割引額、2,000円)、学 生:3,000円(割引額、1,000円)
1.参加費の振り込み
1回毎の参加の場合(単回)、研修会開催日1週間前までに行ってください。また、4回すべて参加の場合(年会費)も、第1回研修会の1週間前までに行ってください。
※振り込み先(振り込み手数料:自己負担)
・ゆうちょ銀行からの場合
普通預金
「卒後鍼灸手技研究会関西支部」(ソツゴシンキュウシュギケンキュウカイカンサイシブ)
記号14080、番号44718311
・ゆうちょ銀行以外の場合
「卒後鍼灸手技研究会関西支部」(ソツゴシンキュウシュギケンキュウカイカンサイシブ)
【店名】:四〇八(ヨンゼロハチ) 【店番】:408
【預金種目】普通預金 【口座番号】4471831
2.参加申込み
ご所属・お名前をそれぞれご記入の上、下記のメールにてご送信ください。
⇒ sotu5_kansai@yahoo.co.jp
※1:ZOOMのミーティング経験がなく不安な先生は、その旨もメールにてお知らせください。あらかじめ練習をさせていただきます。
※2:後日、ZOOMのURLとミーティングID・パスコードを、メールでお知らせいたします。
※3:当日は時間がまいりましたら、各自アクセスをお願いいたします。
3.令和3年度は、東京で行われる本部主催の研修会も関西支部同様のウェブ研修会となり、年間6回予定されております。しかし、今年度は関西支部会員の会費を収めても、本部主催の研修会には無料参加できませんので、この点につきましても予めご了承ください。
4.次年度以降、新型コロナウイルス感染症が落ち着きましたら、従来通りの研究会に戻していく予定です。
【お問い合わせ先】
◎関西支部:河井正隆、E-mail:m_kawai@meiji-u.ac.jp、Tel:090-2289-5318
https://sotsugokansai.web.fc2.com/
◎本 部:(一財)一枝のゆめ財団 東洋医学研修センター内
〒115‐0045 東京都北区赤羽2-45-5 クロスポイント赤羽1F
TEL&FAX:03-6310-5172、E-mail:hitoedanoyumeinfo@jcom.zaq.ne.jp